イベント

【香川県立ミュージアム】常設展示 芝居がスキ!

  • 芸能
  • 生活文化

香川ゆかりの人と地域から歌舞伎(芝居)を紹介します!

歌舞伎は、出雲の阿国が創始した歌舞伎踊りから発展し、江戸時代初めに女性役も男性が担うなど現在に続く形式が確立した伝統芸能です。

香川県仲多度郡琴平町では、毎年春にこんぴら歌舞伎が現存最古の芝居小屋である旧金毘羅大芝居「金丸座」(重要文化財)で催され、多くの観客でにぎわいます。
一方、2024年(令和6年)には「小豆島農村歌舞伎」が重要無形民俗文化財の指定を受けているように、地元の人たちが歌舞伎を伝えている(伝えていた)地域もあります。

本展では、地域・人に注目して、香川県と歌舞伎(芝居)の関わりを紹介します!
展示数は全49件168点!ぜひご覧ください。

開催日 2025年10月30日 (木) ~ 2025年12月20日 (土)
9:00〜17:00
休館日:毎週月曜日(ただし11/3,17,24,12/1,15は開館)、11/4,25,26,27,12/9,10
開催場所 香川県立ミュージアム 常設展示室1
料金 一般500円、団体(20名以上)400円
主催者 香川県立ミュージアム
TEL 087-822-0247
MAIL kmuseum@pref.kagawa.lg.jp

香川県立ミュージアム

住所 〒760-0030
香川県高松市玉藻町5-5