イベント

地域の民俗調査に長年携わってきた学芸員による講座「民俗調査40年―調査・収集現場から現代社会を見る」

  • 文芸
  • 生活文化
  • その他

昭和50年代から香川県・瀬戸内地域の民俗調査にかかわり、香川県歴史博物館(現香川県立ミュージアム)、瀬戸内海歴史民俗資料館で多くの資料調査や収集に携わってきた学芸員が、その現場から見た地域社会の変化やウィズ・コロナ時代、そしてこれからの民俗行事や民俗調査・収集などの展望についてお話しします。

■日時 令和4年26日(日) 13:30~15:00 (13時開場)
■会場 香川県立ミュージアム 講堂 (地下1階)
■講師 田井 静明(瀬戸内海歴史民俗資料館前館長)
専門は日本民俗学。主に祭礼行事や人生儀礼、島四国や四国遍路に関わった回国聖(ひじり)などを調査研究。ここ数年は瀬戸内地域の祭礼行事などを中心に見て回っている。
定員 100名(申し込み順)
申込み期間 5月26日(木)~ 6月25日(土)※定員になり次第終了します
■申込み方法 電話、ファックス、はがき、「かがわ電子自治体システム」で下記へお申し込みください。
*ファックス、はがきでお申し込みの場合は、講座名、氏名、住所、電話番号を明記してください。
*「かがわ電子自治体システム」を利用したインターネットからのお申し込みは、当館ホームページの「関連リンク」から入り、「香川県電子申請」をクリックしてください。
*当館では、どなたにも利用しやすい施設運営を心がけており、身体に障害のある方や、ご高齢の方などに安心して御利用いただけるよう、車イスの貸出しなどを行っています(詳しい設備や対応については、当館ホームページの「バリアフリー情報」を御覧ください)。
*当館が行う各種イベントへの御参加に当たって、何らかのお手伝いを必要とされる場合には、お申し込みの際にその旨をお知らせください。
*新型コロナウイルス感染症対策に御協力の上、御参加いただきますようお願いします。
お申し込み・お問い合わせ先
 香川県立ミュージアム 〔学芸課〕 〒760-0030 高松市玉藻町5番5号  
TEL(087)822-0247 FAX(087)822-0049 https://www.pref.kagawa.lg.jp/kmuseum/kmuseum/

開催日 2022年06月26日 (日)
13:30~15:00 (13時開場)
開催場所 香川県立ミュージアム 講堂 (地下1階)
料金 無料
主催者 香川県立ミュージアム
TEL 087-822-0247
MAIL kmuseum@pref.kagawa.lg.jp
  • ホーム
  • イベント一覧
  • 地域の民俗調査に長年携わってきた学芸員による講座「民俗調査40年―調査・収集現場から現代社会を見る」